top of page
小林くみの写真

小林くみ

いっしょに考え
           ​ともに働く

対話から
まちづくりを
はじめよう!

  • Instagram
  • Facebook

ごあいさつ

33年前、旧上福岡市役所(教育委員会)に就職し、働き始めて、驚きとともに新鮮だったのは、市民と行政職員が平場で意見を出し合い、仲間となって一つの事業を作り上げていくやり方でした。この経験は、職場が変わっても、私の大切なスタンスとして真ん中に据えられてきました。

しかし、この数年で、「知らないうちに決まってしまった」「もう意見を言うことはできないの?」などの声を聞くことが多くなり、行政と市民との間に大きな距離ができてしまったことが残念でなりません。市役所は「市民の役に立つ場所」のはずなのに。

 

今は人との関係を持たなくてもお金を払えば食料もサービスも手に入れることができ、一人で生活できます。しかし、物価高騰、突然の病気、失業、気候変動による災害など、いつ困難に出会うかは分かりません。また、学校に行けなくなった時や学校に行かない選択をした時でも「それでも大丈夫」と思える安心して暮らせるまち。そんなまちに、私は住みたいと思います。

 

これまでの仕事や地域活動の中で培ってきた「いっしょに考え、ともに活動する」を基本に、みんなが安心して暮らせるまちを、いっしょに作っていきたいと思います!

プロフィール

昭和45年(1970年)生まれ
埼玉県立川越女子高校、武蔵大学卒業
平成4年(1992年)旧上福岡市に入職
令和7年(2025年)3月退職

学芸員(民俗学)、社会教育士(講習)
​「入門・やさしい日本語」認定講師

地域活動

クムスタカ・リンク(国際交流団体)代表
(一社)みんなの家 ボランティアスタッフ
​市民ボランティアふじみ野(災害ボランティア)代表

地域政策フォーラム政策委員

News Letter
対話からまちづくりをはじめよう

ふじみ野市の気になる情報、まちづくりに関することをニュースレターにしています

みなさんといっしょに実現したいこと

5つの基本姿勢

トップダウンではなく
対話からはじめる
​まちづくりへ

祈りの手と心

人を育てる、
人をケアする
予算配分へ

チャットボックス

高校生、大学生、
U30の若者との対話の機会を作り、
政策に反映

大きな木

ふじみ野市自治基本条例
に則った市政を進めます

吹き出しのハート

地域のことは
地域(当事者)が決める

~行政職員はコーディネーターに〜

具体的な政策

「こばくみ作戦会議」に
参加しませんか

「いっしょに考え、ともに働く」を基本に、みんなが安心して暮らせるまちづくりを実現するためには、

みなさんの力が必要です。

ぜひ「こばくみ作戦会議(小林久美後援会)」にご入会いただき、

いっしょに活動していきましょう!

 

●会員になると●

・後援会が発行するニュースをメール・郵送等でお送りします。
・後援会主催の講演会、イベントなど各種ご案内を差し上げます。

 

​●入会申込● 

下記の「入会申込」をクリックし、フォームに入力してください。または、下記問い合わせ先にお申し込みください!

​問合せ先

こばくみ作戦会議(小林久美後援会)

〒356-0004

ふじみ野市上福岡3-16-10 朝日パリオ上福岡302

TEL 090-9956-2574

メール  koobakumigo@gmail.com

  • Instagram
  • Facebook
bottom of page